どうも、ナラコウタ(@NaraKota)です。
これまでTwitterは身バレが怖くて躊躇していたのだけど、思い切って始めてみた。
ナラコウタ
今回の身バレににビビりまくってる僕が本気で「Twitterの身バレ防止対策」についてまとめてみた。ぜひ参考にしてほしい。
目次
なぜTwitterで「身バレ」するの?
公式HPによるとTwitterは「知り合いと繋がること」を前提としたツールだという。
Twitterでは多くの場合、以前からの知り合いとのつながりが主になります。Twitterはこのような人たちとつながりやすくするため、メールアドレスや携帯電話番号などの情報を使って、他のアカウントがあなたのアカウントを見つけられるようにしています。
ナラコウタ
引用の通り、基本的に「メールアドレス」と「携帯電話番号」で知り合いと繋がってしまうシステムになっている。
実際のところ、Twitterアカウントが知り合いに通知されたからといって、本名までバレるわけではないのだが・・身バレした人も相当数いるようだ。しっかりと対策していこう。
Twitterで「身バレ」を防ぐ6つの方法
ナラコウタ
以下の操作は基本的にPCで行おう。
対策1:「アカウント名は身バレしないもの」を設定する
アカウント名はアナタを連想しないものを設定しよう。のちほど変更することが可能だ。
対策2:「エリア」を設定しない
「エリア」は設定しない。全く違う住所であれば特定されないのでOKだ。
対策3:「メールアドレス・電話番号」から検索されない設定をする
ナラコウタ
上記がONの状態で、スマホから「電話帳をTwitterにアップロード」すると、同じくアドレス帳をアップロードしている知人と紐づけられて通知されるわけだ・・。
こうしたミスを防ぐためにも、最初はPCから設定することをお勧めしている。
PCで設定してください。
対策4:「位置情報」をOFFにする
ナラコウタ
どうやら利用率の低さから、廃止されたらしい。しかし未だにに設定項目が残っているので、一応知識としてココも押さえておこう。
スマホからのTweetに関しても初期ではOFFになっているので設定する必要はない。
PCで設定してください。
対策5:「画像のタグ付け」をOFFにする
「タグ付け」とはユーザーが写真をUPする際に「一緒に映っているのは〇〇さんです。」とアカウントを紹介する機能。するとフォロワーは「へー。AさんとBさんは知り合いなんだ~。」といった新たな発見につながるわけだ。
ナラコウタ
PCで設定してください。
対策6:「特徴的な写真」に気を付ける
写真に特定される因子がないか注意しよう。
過去のトラブルでは、瞳に映る風景から本人の住所が特定されたという事例もある。特徴的な壁紙、テーブル、アクセサリー、持ち物などが絶対に映らないように。
ナラコウタ
一般的な撮影は背景を「白い壁」など、普遍的なものを利用しよう。
対策6-1:EXIF情報を設定しておくと安心
ナラコウタ
「Exif情報」とはデジタルカメラで撮影された際の「すべての情報(メタデータ)」のこと。撮影日や画質設定だけでなく、恐ろしいことにGPS(住所)まで含まれる。
Twitterでは自動的に削除されているが、何かのエラーでUPされてもこまるので心配症な僕は、Exif情報も徹底的に削除している。
例えば、以下はGPSをONにした状態でスマホ撮影したもの。見事に「GPS」が表示されている。経度や緯度、高度の数値を計算するとドンピシャで住所が特定されてしまう。
PCで確認してください。
※ GPS情報が含まれない場合は表示されません。
今度はツール(Photo Secure)を利用してMAPを見てみる。以下のようにドンピシャでMAPが作成された。家で撮影した場合、自宅の住所まで特定されてしまうのだ・・。
TwitterではExif情報が自動的に削除されますが、自己防衛としてしっかり設定しておくと安心だね。
iPhoneで設定してください。
※「このAppの使用中のみ許可」を選択すると、自動的にGPSが含まれるので注意。
※普段は「位置情報サービス」をOFFにしておき、必要に応じてONにすると2重の意味で安心。
SNS用に「サブスマホ」を所有する
身バレしない究極はスマホを2台持ちしてSNS専用のスマホをもつことだろう。これなら設定をミスろうが100%安全だ。
Instagramもそうだが、これからのSNSは確実に知り合いにバレやすい仕様になっていく。Googleもそうだが、これからのネット社会ではどんどん匿名性が失われていく。この流れは止められない。
スマホを2台持つと、Sim料金などが別途でかかるので、面倒ではあるが・・。今後本格的に切り分けていくようなら僕も検討していきたい。
最後に
今回はTwitterで身バレしない方法をまとめてみたが、いかがだったろうか?
ナラコウタ
スマホではアドレス帳により、リスクは幾分UPする。上記の通りしっかりと対応していこう。
まだまだ、何をツイートしたらわからないが、ナラコウタ(@NaraKota)でスタートしたので、よかったらフォロー宜しく♪