どうも、ナラコウタ(@NaraKota)です。
今回は超シンプルな無料フォトレタッチ(写真修正)ツール「Photo Scape(フォトスケープ)」を利用して「写真のホクロを消す方法」を紹介していきたい。
僕は当ブログだけでなく、連動しているTWITTER含め身バレしないように気を使っているのだが、ホクロ除去も重要だと思う。というのも仮にバレた場合、「いや俺の場合、ここにホクロあるから違うよ。」なんて言い訳ができるようになるからだ。
今後は筋トレや糖質制限による「カラダの変化」なんかをSNSにUPしていこうと思っているのだけど、露出が多くなる分、知り合いにバレる可能性が高くなるので、より注意しなければならない。そうした身バレ防止テクニックの1つとして、ホクロを消すということ加えておきたい。
さて、さっそくだが、実際にホクロを消した画像をチェックしていただこう。
ホクロが完全に消えている。もっとはっきりとしたホクロであっても、見分けがつかないぐらい綺麗に削除できる。それでは紹介していくよ。
目次
PhotoScape(フォトスケープ)とは?
Photo Scape(フォトスケープ)は、ブロガーはもちろん、簡単に利用できるため、主婦の転売屋さんなんかも愛用する無料のフォトレタッチ(写真修正)ツール。ネット関連の入門編ではまず一番におススメされる超便利ソフトだ。
色調、モザイク加工、文字入れもちろん、慣れてくればグラフ作成なんかも可能。このブログでは白黒の写真が多く登場するが、基本的にすべてPhoto Scapeで加工している。
もう少しレベルが高くなると「 GIMP」というフリーソフトが有名だが、フォトショプ的な使用感なので難易度が高い。僕は両方使うのだけど、クイックでサクサク動くPhoto Scapeの方が使用率があきらかに高い。
Photo Scapeには嬉しいことに、今回のテーマである「ホクロ」を除去する機能が最初から搭載されている。実際に使い方を解説していこう。
Photo Scapeでホクロを消す方法
Photo Scapeでホクロを消す方法は以下の3ステップ。
まずはPCにて「Photo Scape」をダウンロードしよう。完全無料だ。
photo scapeの「画像編集」を選択。
「ツール」タブから「ホクロ」を選択。
あとは「右クリック」を押しながら選択範囲でホクロを囲む。一回では薄くなるだけなので消えるまで数回繰り返す。
※ 気に入らなければバック(元に戻す)してやり直そう。周囲とぼかす感覚で選択範囲を大きめにとると良いかと思う。
Photo Scape「ホクロ」の機能を応用する
ホクロのツールは「ホクロと周囲の境界線をぼかす」機能であるため、ホクロ以外にも利用できる。例えば、ブログやSNSでUPしようとした画像に「チリ」なんかが映り込んでしまった場合も、今回の機能で消し去ることも可能だ。
最後に
▲サムネイルに利用した画像のホクロをすべて削除した。
今回は超シンプルで使いやすい無料のフォトレタッチ(写真修正)ツール「PhotoScape(フォトスケープ)」を利用したホクロを消す方法を紹介した。
PhotoScapeは何より、操作感がクイックで本当にストレスが無い。ブロガーは必然的に写真えお利用するケースが多くなるが、Photo Scapeとにかく使いやすいのでお勧めだ。暗い雰囲気で撮影してしまった写真も簡単に明るい画像に加工できるのだ。
以上です。ではでは。