断捨離やミニマリストなんてワードに興味がある人は、間違いなく目をつけているであろう映画「365日のシンプルライフ」を視聴したのでさっそくレビュー。
本作に関しては究極のミニマリスト映画かと思っていたのだけど実際はそんなことも無く、だけど無駄に持たないヒントがちりばめられている。究極のミニマリスト生活を体現している人には憧れるけど、なんか寂しい感じもするって方は一度この映画見ていただけば、腑に落ちるキーワードが手に入るかもしれない。
目次
「365日のシンプルライフ」の内容(あらすじ)
まずは所有する全ての持ち物を倉庫にあずけ、文字通り「ハダカ一貫」究極のミニマリストスタイルからのスタート。冒頭にフィンランドの首都ヘルシンキをスッポンポンで走る抜けた理由(捕まらねーのか!?)は「1日1つ倉庫からアイテムを持ち帰れる」というルールのもと、倉庫へロングコートを取りに走ったのだ。
「必要なものはそこまで多くない。」
元来モノに囲まれる生活が大好きだった主人公だが、今回の生活をスタートすると、すぐに数十のアイテムで事たりることを悟る。独身で守るものがない彼にとって必要物資驚くほど少なかった。
だが物語が進行すると、女性とデートをするために、洋服、香水、自転車とたちまちアイテムが増えていく。持ち物はライフステージで変化する。過度に所有する必要は無いが、だからと言ってモノを持たない選択肢もまた不幸なだけなのかもしれない。
実験を終えた主人公・ペトリに祖母はこうる伝える。
ここまで長生きしたから、あと何十年か生きてもいいわね。
あなたたちの子供の顔もみたいから。(中略)
女性は男性よりモノがたくさん必要。いろいろな種類のものがね。
でも家庭はモノじゃない。別のものから生まれる。
モノはただの小道具よ。引用:365日のシンプルライフ
この映画は決して「ミニマリスト」のための映画ではない。しかし「シンプルライフ」を志すには十分な力と魅力を伝えてくれる良質な実験ドキュメンタリー。
「365日のシンプルライフ」の持ち物リストは?
この作品はミニマリストを推奨する映画ではなく、むしろ過度なミニマリズムは不幸とも考えさせる内容だった。365日間を終えた彼の部屋には沢山のアイテムが置かれていた。実験を終え主人公は以下のように言い残しています。
生活に必要なモノは100個くらいだと分かった。
その次の100個は生活を楽しむため。
所有とは責任でありモノは重荷になる。
どんな重荷を背負うか僕は自分で決める。
祖母の言葉は正しいと思う。「人生はモノでできてない。」
引用:365日のシンプルライフ
「365日のシンプルライフ」を無料で視聴するには?
「365日のシンプルライフ」は無料で視聴可能です。動画配信サービスはそれぞれ「無料お試し期間」を設けています。他の映画も含めたっぷり楽しんじゃいましょう!
現在、無料お試しが可能な動画配信サービスは「U-NEXT」だけになります。
配信 | 無料お試期間 | |
Hulu | ✖ | 14日間 |
U-NEXT | 〇 20年9月9まで |
31日間 |
AMAZON | ✖ 有料レンタル |
30日間 |
dTV | ✖ | 31日間 |
NETFLIX | ✖ | 廃止 |
「365日のシンプルライフ」の感想
この映画では、すべてのものを手放した状態でスタートし、恋人ができることで、次第にアイテム数が増えていく。ここまで見ているとありきたりな内容に見飽きていたのだけど・・・。
僕は「ライフステージの最後は全てのものを手放すこと」ということを忘れていた。淡々として眠くなりそうな何気ない日常、展開は、ラストに向けての伏線だったのかと思うほどに、最後は涙腺にグッとくるものがあった。
究極のミニマリスト部屋って、あるいみ修行僧みたい(食事も精進料理みたいになっていくよね・・・)で僕は大好きなんだけど、この映画を見ていると、また多少のモノがあることも許せる心境になるというか。
この映画は「ミニマリスト」ではないですけど、間違いなく「シンプルライフ」のすゝめではあると思うのです。少しでも興味を持たれた方は是非チェックしてみてくださいませ。
ではでは。